よくある質問

食品表示法と食品表示検定

Q.「食品表示法」施行前に取得した食品表示診断士の資格はどうなりますか?

A.食品表示診断士の資格は継続して有効です。食品表示法の最新動向として、 食品表示検定フォーラム(年1回開催予定)、メールマガジンなどで情報を提供していますので、各自で法令に関する情報の最新化につとめて頂くことが大切です。

一般的な質問

Q.食品表示検定を受験するメリットは?

A.・ご自身や家族のために「安全・安心」な食品を選ぶことができます。
・食品表示を勉強することで食品表示の目的や概要を体系的に学ぶことができます。
・専門的な知識を得ることができますので、日頃の業務に役立ち、顧客からの質問にも的確に答えられるようになります。
・合格者は「食品表示診断士」の資格を取得でき、名刺や履歴書に記載できます。食品表示診断士の資格を採用条件や昇給条件とされる企業も増えてきています。
・食品表示診断士の取得が法的に義務付けられているわけではありませんが、食品製造業や小売業など、多くの食品関連企業が業務の為に社員の受験を推奨されています。
・上級合格者の方は「上級合格者の会」会員となり、食品表示活用研究会への参加が可能となります。同業他社の様々な取り組みや悩みを共有し業務改善に役立てられています。

Q.初級、中級、上級はどう違いますか?

A.初級は、消費者及び食品の生産、製造、流通に携わる食品表示初心者向けですが、日々食材を選択される主婦の方々や就職活動に向け学生の方にも活用いただいています。
中級は食品業界の品質管理・品質保証の担当者や商品開発のご担当者など、食品表示に現場で携わる方向けです。また有資格者は食品業界の即戦力として採用基準とされている企業も見受けられ、就職や転職を有利に進めたい方にもお勧めです。
上級は品質保証の責任者や食品表示の検証を行う部門の責任者向けです。また公的機関やコンサルタントなど相談を受ける方々にも活用いただいています。詳細は食品表示検定とはをご覧ください。

Q.試験は公的なものですか?

A.食品表示検定協会は2015年4月1日付けで一般社団法人となりました。試験は民間のものになりますが、 (一社)日本農林規格協会(JAS協会)の後援をいただいています。

Q.表示についての疑問がある場合、食品表示検定協会に質問できますか?

A.個別の商品の表示に関するご質問には対応していません。
お近くの保健所等、関係行政機関にお問い合わせください。
食品表示基準や通知の内容については、消費者庁(代表番号:03-3507-8800)の食品表示企画課でも受け付けています。

検定申込について

Q.試験の年間実施スケジュールはどのようになりますか?

A.初級・中級は前期と後期の年2回、上級は後期に年1回実施します。
初級・中級はCBT方式で約3週間の試験期間で実施、上級は2025年度よりCBT方式で単日開催で実施します。お申込から受験までCBT運営会社(株式会社シー‧ビー‧ティ‧ソリューションズ)のサービスをご利用いただきます。詳細は下記頁をご参照ください。
受験概要(初級・中級)
受験概要(上級)

Q.身体に障がいがありますが、受験できますか?

A.受験申込前に、CBT運営会社へハンディキャップ申請をお願いいたします。詳しくは下記をご覧ください。
ハンディキャップ申請についてはこちら

Q.受験資格はありますか?

A.・初級・中級は受験資格はありません。またどちらからでも受験が可能です。
・上級は「中級食品表示診断士」の有資格者の方が対象です。

Q.団体での申込みはできますか?

A.・初級・中級の場合
各級単位で10名以上の場合に、団体申込が可能です。企業や学校などの団体に所属する社員・職員・学生の方々で、事前に団体受験申請をしていただくことで受験料を一括でお支払いいただくことができます。また試験終了後は、団体責任者様へ受験者全員の合否結果一覧を送付します。
但し、受験料お支払い後の受験予約は、受験者様個人で行う必要がありますので、詳しくは申込方法をご参照ください。

・上級の場合
個人申込のみとなります。合格された方には「上級合格者の会」のご案内など個人メールアドレスへお送りします。

Q.初級中級は試験期間が約3週間ですが、同一回で試験を何度も受験することはできますか?

A.同じ試験級を同一回次内(同一試験期間内)で複数回受験することはできません。一人1回限りです。
万一、複数回受験が発覚した場合は、合格されていた場合も無効となります。
誤って重複して受験予約された場合は、一方のキャンセルをお願いします。

※同一回次内で、初級/中級の併願受験は可能です。

Q.上級試験を申込みしたいのですが、中級合格番号がわかりません。

A.中級合格番号は、中級合格証に記載がありますのでご確認ください。
不明の場合は、お問い合わせフォームより「中級合格番号照会希望」の旨ご連絡ください。
※照合のため、お名前とご生年月日を必ずお知らせください。

Q.領収書を発行してもらうことはできますか?

A.個人申込の場合、マイページからご自身で発行が可能です。予約した試験日の2日前より領収書ボタンが表示されます。
出力方法はこちらをご覧ください。
<ご注意>
初級・中級の団体申込の場合は、領収書は出力できません。

認定テキストについて

Q.学習のためのテキストは何がありますか?

A.食品表示検定協会で発行している認定テキストは以下の通りです。
初級:「食品表示検定認定テキスト・初級」
中級:「食品表示検定認定テキスト・中級」
上級:食品表示全般に対する試験であり、法令、ガイドライン、Q&A等から出題します。テキストはありません。

Q.テキストの他に学習教材はありますか?

A.初級・中級については、学習用に問題集をご用意していますので、詳細はこちらをご参照ください。

またHPで各級の過去の試験問題の一部を公開しています。(上級は出題形式の詳細です)
詳細はこちらをご覧ください。

対策セミナーについて

Q.受験対策のためのセミナーはありますか?

A.オンデマンド講座で対策セミナーを実施しています。
オンデマンド講座とは、対策セミナーの内容をインターネットに接続しているPC、タブレット、スマートフォン等により、いつでもどこからでも繰り返し視聴いただける講座です。
また、企業・団体に講師を派遣する「派遣対策セミナー」も行っています。
詳細は対策セミナーをご参照ください。

試験当日について

Q.試験当日の持ち物は何ですか?

A.・本人確認書類(詳細はこちらをご参照ください。
(忘れた場合、受験できませんのでご注意ください)
※受験票はありません。マイページにて会場および当日の注意事項を確認してください。

Q.会場への来場について、また遅刻した場合の取扱いはどうなりますか?

A.試験当日は、試験開始時刻の30分前から15分前までに来場してください。
受付や注意事項の説明、試験開始前の操作確認などがあります。

・集合時刻についての詳細は、こちらをご参照ください。
・遅刻についての対応は、こちらをご参照ください。

合格後について

Q.合格者の名称及び合格後の特典はありますか?

A.食品表示検定に合格された方は、食品表示診断士の資格が授与され、合格証を取得できます。
また、合格された皆様には、以下の特典があります。
名刺等への食品表示検定ロゴマークの使用
合格者バッジの購入
「上級合格者の会」への入会
※上級合格者の方は合格通知に伴い本会会員となります。

Q.合否結果発表で合格を確認しましたが、合格証が届きません。

A.初級・中級は2024年後期(第30回)より、上級は2025年(第15回)よりデジタル合格証導入のため、カード型合格証の郵送はありません。
合否結果発表日以降に、マイページよりデジタル合格証のダウンロードが可能です。

別途、カード型の合格証をご希望の場合は有料で承ります。
詳細はこちらをご参照ください。

Q.合格証を再発行したいのですが手続きはどのようになりますか?

A.■2024年前期(第29回)以前の初級・中級合格者、並びに2024年(第14回)以前の上級合格者
ご希望に応じ有料でカード型、デジタル型を再発行させていただきます。
・「カード型合格証」発行手数料:2,000円(郵送、送料・税込)
・「デジタル合格証」発行手数料:1,000円(PDFメール送付、税込)
※上級合格者の方は現在カード型合格証のみの対応となり、デジタル合格証は2026年以降のご対応となります。
再発行の詳細とお申込は、「合格証の再発行について」をご覧ください。

■2024年後期(第30回)以降の初級・中級合格者、並びに2025年(第15回)以降の上級合格者
デジタル合格証のため、マイページからいつでもダウンロード可能です。
マイページへのログインID・パスワードを忘れた場合は、確認、再設定することが可能です。
手順はこちらをご確認ください。
【氏名変更される場合】
マイページの登録氏名を修正することで、デジタル合格証への反映が可能です。
ご自身での氏名変更はできないため、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
(ご本人様確認のため、合格級、氏名、生年月日をお知らせください。)

Q.合格後に氏名や連絡先等の変更があった場合、手続きはどうすればいいですか?

A.合格後の食品表示診断士情報は、食品表示検定協会内で管理しています。
合格者の方へメールでのご案内をする場合がありますので、氏名、メールアドレス等の変更内容をお問い合わせフォームよりご連絡ください。
(ご本人様確認のため、合格級、氏名、生年月日をお知らせください。)

Q.表彰制度について教えてください。

A.各回の検定級ごとに合格者数が多かった団体の中から上位5位までを「食品表示に熱心に取り組んでいる団体」として、また個人得点1位の方を「成績優秀者」として事前に確認のうえ、HPで公表します。詳細は成績優秀者公表をご参照ください。

また、食品表示検定の年間表彰は、年度末に食品表示検定フォーラムページで掲載させていただきます。
表彰の基準は、団体は年度ごとの合格者数の累計が多かった上位5位、個人は各回の成績1位の方です。また、学校関連の表彰も行います。 詳細は食品表示検定フォーラムをご参照ください。

NEW!デジタル合格証について

Q.デジタル合格証とは何ですか。

A.2024年後期試験(第30回)より、初級・中級で導入しました。また、上級についても2025年度より導入します。
従来のカード型とは異なり、PCやスマートフォン等で、マイページからPDFでダウンロード・印刷が可能です。
デジタル形式のため携行性にも優れ、破損や紛失のリスクがありません。
PCやスマートフォンを買い替えた場合でも、マイページにログインすることでダウンロードが可能です。

Q.これまでのカード型合格証との違いはありますか。

A.食品表示検定試験に合格したことを証明するものとして、効力に違いはありません。デザイン等には若干の変更があります。

Q.氏名にマイページに登録できない文字がありますが、デジタル合格証に出力できますか。

A.出力可能文字は、マイページに登録可能な文字となります。
登録できない文字でのデジタル合格証をご希望の場合は、合格回の合否結果発表から1か月以内のご依頼に限り、無料で別途作成いたします。
PDFでご送付いたします。(協会で対応可能な文字に限ります)

ご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

1か月を過ぎてのご依頼につきましては、有料でのご対応となります。
 発行手数料:1,000円(PDFメール送付、税込)
※お申込はこちらよりお願いします。

Q.デジタル合格証のダウンロードや印刷ができない場合はどうしたらよいですか。

A.操作方法がご不明な場合は、CBTS受験サポートセンターへお問い合わせをお願いします。
(TEL:03-5209-0553  8:30〜17:30※年末年始を除く)

なお、物理的にダウンロードや印刷等が困難な場合は、有料となりますがご希望に応じ個別対応させていただきます。
 発行手数料:1,000円(PDFメール送付もしくは印刷物郵送対応、送料・税込)

Q.デジタル合格証を受領後に氏名が変わった場合は、修正できますか。

A.マイページの登録氏名を修正することで、デジタル合格証への反映も可能です。
ご自身での氏名変更はできないため、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
(ご本人様確認のため、合格級、氏名、生年月日をお知らせください。)

Q.デジタル合格証のダウンロードに有効期限はありますか。

A.現在のところ有効期限の設定はありません。

Q.従来のカード型合格証を発行してもらうことはできますか。

A.ご希望の方には有料でご対応させていただきます。
 発行手数料:2,000(送料・税込)

※お申込はこちらよりお願いします。

該当する質問が見つからない場合、また食品表示検定協会へのご連絡はこちらからお願いします。

お問い合わせ